5

入れ歯道をゆく、
専門の技工士集団

KGKには、患者様に立会う技工士がいます。
己の技術をひたむきに磨くマイスターのように、
「入れ歯を諦めない」精鋭たちです。

小澤 紘史(Koji Ozawa)

役職

設計

コメント

入れ歯を長く使っていただくための「10年症例(10年間は患者さんに快適に使っていただける)」というコンセプトで作っています。

入れ歯の設計は、家の設計と同じです。
設計を決める=最終的なゴールを先に決め、そこへ向けてのプロセスを決めていきます。
入れ歯を長く使っていただくための「10年症例(10年間は患者さんに快適に使っていただける)」というコンセプトで作っています。

患者さんが日常生活を快適に送っていただくために、歯の長さ、アゴの距離、すべてを計測し、出来上がりをイメージし、詳細まで手描きします。
二次元の図面をしっかり作ることで、入れ歯の精度が向上します。
口の中をすべて把握しながらの、丁寧で緻密な作業です。
デジタルには出来ない、人の血が通ったオーダーメイドです。

食事だけでなく、会話、見た目など総合的な機能・審美面にこだわっていきます。
残っている歯の状況や、違和感を減らすことも含め総合的にベストな設計を提案します。

また、元あった歯を考えて設計書に落とし込み、5年10年先を考えて残っている歯を失っても増歯(ぞうし:KGKデンチャーに入れ歯歯を付け足すこと)をすることも想定して設計しています。
実際、数年前に作った入れ歯の増歯の指示書が来ることがあります。
それを見ると「これだけ長い年数使っていただいたんだな」と嬉しくなります。

患者さんご自身も「噛めない」「入れ歯が合わない」と先生にお伝えしづらいと思うのですが、遠慮せずに仰っていただきたいですし、私たちが携わらせていただけるのであれば会社一丸となって誠心誠意努めて参ります。