よくあるご質問(Q&A)
あなた基準の超精密入れ歯=KGKデンチャーについて
KGKデンチャーは、保険の入れ歯と何が違うんですか?
KGKデンチャーには「KGK基準」があります。
その基準のために行うことが下記5つで、その工程は225工程を優に超えます。
※症例によって大きく前後することがあります
全て保険の入れ歯には存在しない工程です。
- アゴのずれと口の筋肉の治療をするための「リハビリ入れ歯」と、治療後に作る「ファイナル入れ歯」がある
- 歯科技工士の立ち合いが6回(そのうち2回は「型取り」で約2時間掛かります)
- 近藤義歯研究所オリジナル「ゴシックアーチトレーサー」で、噛みあわせの高さとズレを計測
- 近藤義歯研究所オリジナル「閉口機能積層印象」で口の中を忠実にコピー
- 近藤義歯研究所オリジナル「コンプシステム」で歯があった時の歯並びを再現
どこでKGKデンチャーが作れますか?
https://kgk.dental/dentist/のページをご覧ください。順次お知らせして参ります。
「噛み合わせがずれる」というのは、どうことでしょうか?
下アゴは上アゴにぶら下がっているだけなので、合わない入れ歯を入れていると噛み合わせがズレてきます。
そのずれを治療し、さらに長年の合わない入れ歯で弱くなった筋肉を鍛えるのが近藤義歯研究所オリジナル「リハビリ入れ歯」です。

KGKデンチャーは、保険診療の入れ歯の6ヵ月の縛りとは関係ありますか?
自費の入れ歯であるKGKデンチャーには期間の縛りがないので、6か月を待たずに作り直すことが出来ます。
KGKデンチャーは、長い間使い続けられる入れ歯ですか?
KGKデンチャーには、増歯(ぞうし)という使っている入れ歯に歯を足す方法があります。
何年かお使いいただいて増歯のために技工所へ帰ってきたKGKデンチャーを見ると、技工士もアドバイザーも「おかえり」という気持ちで胸がいっぱいになります。
KGKデンチャーは、総入れ歯以外はダメなのですか?
部分入れ歯にも対応しています。
症例により出来る場合と出来ない場合がありますので、詳しくは入れ歯相談会でお話を聞かせてください。
(下記画像はリハビリ入れ歯です)

入れ歯相談会について
入れ歯相談会は、どこでやるのですか?
近藤義歯研究所とお取引のある医院の一部で開催されます。
2025年4月現在、近藤義歯研究所のある神奈川県相模原市や、神奈川県、東京都、埼玉県、北は山形、南は静岡県の歯科医院で開催されています。
詳しくは、お電話(042-741-3711)かお問い合わせフォームにてお問い合わせください。
なお、一部の入れ歯相談会はこちらでご案内しております。
入れ歯相談会では誰が相談に乗ってくれるのですか?
近藤義歯研究所の入れ歯専門歯科技工士と入れ歯アドバイザーが対応いたします。
入れ歯相談会の費用は?
無料です。
用語集
「入れ歯に関する言葉は、専門用語が多く、意味が分からない」
そのようなお声を多くいただきます。
言葉の意味が分からないまま説明を聞いていると、どんどん理解が曖昧になっていきます。
良い入れ歯を作るために、患者さん・歯科医師・歯科技工士とも、それぞれの立場で頑張ることがあります。
患者さんも入れ歯の事をよく知っていただくことが、よい入れ歯への近道です。
「先生に聞きそびれた」「先生とスタッフさんが話している内容が気になった」
そんな時にこの用語集で確かめてください。
※入れ歯解説に特化した表現になっています。
あ行
あるじねーといんしょうざい(アルジネート印象材)
保険の入れ歯で使用する硬化時間(こうかじかん:固まる時間)がとても早い型を取る時の材料。
いわゆる「型を取る粘土」。

いんしょう(印象)
歯型を取ること。
印象材(いんしょうざい)
歯型を取る素材。
粘土のように硬い「アルジネート印象材」と、KGKデンチャーで使うドロっとして軟らかい「シリコン印象材」があります。
えんしん(遠心)
歯の真ん中から遠ざかる方向のこと、奥歯側。
か行
がくい(顎位)
アゴの位置。
がくてい(顎堤)
歯があったころの山の大きさ。(下記画像の右人差し指が挿しているところ)

ぎし(義歯)
入れ歯の事。
きょうそく(頬側)
歯の頬っぺた側のこと。
きんしん (近心)
奥歯から見て歯の真ん中(正中:せいちゅう)の方向のこと。
きんぞくしょう(金属床)
入れ歯の土台になる部分が金属の入れ歯。
レジン(プラスチック)に比べて薄くて丈夫、熱が伝わりやすいなどのメリットがあります。

くらすぷ(クラスプ)
入れ歯の歯に引っかける金具/バネ。
けーじーけーでんちゃー(KGKデンチャ―)
約20回の咀嚼(そしゃく:噛むこと)で嚥下(えんげ:飲み込むこと)が出来る世界基準の中で一番厳しい入れ歯。

こうごう(咬合)
噛み合わせ。
こうごうし(咬合紙)
噛み合わせの診査に使う赤や青の薄い紙。

こうごうき(咬合器)
人間の口と非常に近い動きをする器具。
入れ歯を作る時に使います。

ごしっくあーちとれーさー(ゴシックアーチトレーサー)
「アゴの動き(正しいあごの動きは下記画像のように矢印になる)」と「噛み合わせの高さ」を測定する器具。

さ行
ざんぞんし(残存歯)
残っている歯。
しかぎこうし(歯科技工士)
国家資格で、入れ歯や歯の詰め物やかぶせ物を作る人です。
KGKデンチャーを作れるのは、「近藤義歯研究所」にいる歯科技工士だけです。

しかぎこうじょ(歯科技工所)
入れ歯や歯の詰め物・かぶせ物を作るところ。
KGKデンチャーを作っている歯科技工所は、「近藤義歯研究所」だけです。
してき(試適)
完成前に入れ歯を試着すること、入れ歯の仮合わせ。
仮の素材(ロウ)で入れ歯を作り、噛み合わせを確認したり、適合を調べたりします。
じゅごう(重合)
仮の入れ歯で使った「ロウ」を「プラスチック」を置き換えて、硬化させること。
しょう(床)
上下の入れ歯の歯ぐきに乗っかる部分のこと。

じょうがく(上顎)
上のアゴ。
しょうれい (症例)
病気の症状の例。
しりこんいんしょうざい(シリコン印象材)
硬くなるのが遅いが、流動性のよい精密に歯型を取れる材料。
KGKデンチャーの型取り時は、柔らかさの違う「3種類」のシリコン印象材を使います。

せきそういんしょう(積層印象)
硬さの違う印象材を重ねて取る型取りの方法。
通常は「1種類の印象材(ピンクの粘土のようなもの)」で「1回」しか型を取りません。
KGKデンチャーでは、1回2回3回(積層)とそれぞれ「硬さの違うシリコン印象」で取ります。
3回目の印象材は水のような柔らかい素材なので、何ミクロンというレベルで型取りが可能です。

そくほう(側方)
横の動き。

た行
てきごう(適合)
入れ歯がぴったりと合っている状態。
でんちゃー(デンチャー)
入れ歯のこと。
は行
ぱーしゃるでんちゃー(パーシャルデンチャ―)
部分入れ歯。PDと略すこともあります。
びーぴーえす(BPS)
KGKデンチャーのルーツではあるが、2025年現在は改良を重ねたためほぼ違う仕組みになっています。
ふぁいなるいれば(ファイナル入れ歯)
リハビリ入れ歯で口の周りに筋肉が整ってから作る、本番の入れ歯です。
ふるでんちゃー(フルデンチャー)
総入れ歯。FDと略すこともあります。
へいこうきのうせきそういんしょう(閉口機能積層印象)
KGKデンチャーの型取り方法の正式名称。
口を閉じて、イーウーオーと口を動かして、上下各3回ずつ印象(型取り)をします。
ら行
りはびりいれば(リハビリ入れ歯)
噛み合わせやアゴのズレや、噛み癖を治す治療のための入れ歯。
噛む筋肉のリハビリの目的もあります。
KGKデンチャー独自のしくみであるリハビリ入れ歯は、端が透明なのが特徴です。

れじん(レジン)
入れ歯のピンクのプラスチック部分。
KGKデンチャーで使うレジンKGKデンチャー用の特別なレジンなので、水を吸いづらい=汚れもニオイも付きづらく、保険で使うレジンと比べると頑丈です。
ろうてい (ロウ提)
入れ歯作成時に噛み合わせを決める時に使う、ワックスで出来た土手。
KGKデンチャーでは、これの代わりに「ゴシックアーチトレーサー」で噛み合わせの高さと動きを測ります。